貴重!灯油を燃料とする古いポータブルストーブを譲り受けた。その名も、マナスル121!冬キャンプで大活躍!

焚火・ストーブ・クッキング用品

 どうもkazuです(^^♪

 今回はなんと!灯油を燃料とするポータブルストーブの「マナスル121」を譲り受けたので、簡単なご紹介と点火までのレビューをしていきたいと思います。

マナスル121

マナスル121とは?

スター商事様HPより画像を引用

 歴史は古く、1928年創業の「飯塚運動具製造株式会社」により、1957年(昭和32年)に生産されたポータブルストーブである。1965年(昭和40年)ごろ飯塚運動具製造はホープに社名を変更、1980年(昭和55年)の同社解散以降は「吉川製作所」で製造されており、現在は「スター商事」が販売代理店を行なっている。主な製品として「96」「121」「126」がある。

Wikipediaより引用

マナスル121の仕様は?

歴史は古く、三種類ある内の「121」というシリーズになります。違いはサイズで96が一番小さく126が一番大きく121はその中間のサイズとなっています。

ブランドマナスル(Manaslu)
製造元吉川製作所
製品名マナスル121
燃料灯油
使用サイズ 直径19×高さ19cm
タンク直径 13.5cm
ケースサイズ 21×19×11cm
重量840g (タンク本体・バーナー・三脚)
タンク容量0.4リットル
燃焼時間約2.5 時間
原産国日本

灯油を燃料とした貴重な冬キャンプ向けポータブルストーブ!

 現在のキャンプシーンではガス式が主流とされており、kazuもカセットガスを使用するソト(SOTO)の レギュレーターストーブ ST-310を愛用しています。しかし、このマナスル121は「灯油(ケロシン)」を燃料としたポータブルストーブになります。

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310についてはこちらから。

 灯油を燃料とするストーブのメリットと言えばやはり「寒冷地でも使用できる」ことです。カセットガスは、10℃を下回ると気化しにくくなり、5℃以下になると、ほとんど気化しなくなることが多いです。

 また、kazuは北海道の厳冬期(もっとも寒い時期)に冬キャンプをしたいと思っているので、カセットガスだと点火すらできない状態になり、この灯油を燃料とするストーブは冬キャンプを行う上で必要不可欠と言えます。

譲り渡してくれたのは、やはりあの方。

 以前、Colemanのヴィンテージランタンである200Aを譲り受けた記事を紹介したと思いますが、その時にkazuに譲り渡してくれた方。そう「伝説のキャンパー」です(笑)。kazuにカメラの楽しさを教えてくれた人でもあり、何かといつもお世話になっている方。本当にありがとうございます!大事に使わさせて頂きます!

実際に点火してみた。

  このマナスル121の点火の仕方には少し「癖」があります。以下の点火まで手順を追っていきたいと思います。

  • ①組み立て
  • ②灯油を給油口から入れる
  • ③プレヒート(予熱)
  • ④ポンピング、点火

①組み立て

 まずマナスル121のケースを開けるとギチギチにパーツが詰まっています(笑)。こういうギアって男心がくすぐられてワクワクしますよね(笑)。昔、おもちゃを買ってもらった感覚(笑)

伝説のキャンパーの話しでは30年くらい前に購入したマナスルとのこと。

使いこなされたギアという感じがしてとても味が出ています(笑)

各パーツ。左上から本体タンク、風防、フレームリング、バーナー、五徳、下に行って掃除針、スパナ。

 まず最初に本体タンクにバーナーを取り付けます。

中央の蓋を開けバーナーを取り付けます。

スパナを使って締めていきます。

蓋は紛失しないようにポンピングするポンプハンドルの先端に取り付けておきましょう。

②灯油を給油口から入れる

漏斗を使って本体タンクの半分くらいまで灯油を給油します。

③プレヒート(予熱)

 続いてプレヒートを行います。プレヒートとは「予熱」のことで、燃料の通る気化菅を加熱することで、燃料の気化を促進すること言います。灯油は常温では気化し辛い燃料なので、気化菅をプレヒートする必要があります。一度、点火すると自らの燃焼によって気化が続き、気化した灯油が燃え続ける仕組みとなるわけです。

ホームセンターなどで売っている燃料用アルコール。

こういった注射(シリンジ)を使うと楽ですよ。

8分目まで入れればオッケーです。

フレームリングを取り付けます。

風防を取り付けます。

 ライターで余熱皿に注いだアルコールに点火していきます。

ライターで余熱皿のアルコールに着火します。

プレヒート(予熱)の様子です。

④ポンピング、点火

 予熱皿に残っているアルコールが消えそうになった所でポンピングをして点火していきます。

ポンピングすると灯油が気化菅に通り気化されます。

無事に点火することができました。

 いかがでしょうか?少しプレヒートという手間は掛かりますが、キャンプは「不便を楽しむもの」という事を考えれば「少し手のかかる息子を相手にしている感じ」で、愛着が湧いてきますよね(笑)(^^♪。

実際に、キャンプ場で使ってみた。

 気温が10℃くらいの日にキャンプをし、マナスル121を使いました。

渋い!渋すぎるぜ!マナスル121(^^♪

右下でスキレットでウインナーを焼いています(笑)

最後に

 最後に年代物でありますが「貴重な灯油を燃料とするストーブ」なので、北海道の冬キャンプでの活躍が期待できます。また、プレヒートの手順もあり、少し手間はかかりますが、その作業を楽しめるのもキャンプの醍醐味と言えますので(^^♪

追記情報:その他の暖房機器(燃焼系ギア)のご紹介はこちらから。

テント内で薪ストーブを使用したい方におすすめの一台。
屋外にも持ち運びができ、運用性の高い石油ストーブ。
コンパクトでソロキャンプや登山、釣りなどあらゆる場面で活躍できる暖房機器。
マナスルにアタッチメントヒーターを取り付けてみました。すごく暖かくておすすめです。
テント内での換気システムの導入についてはこちらがおすすめです。
日本製のセンサーを使用している一酸化炭素チェッカー。

 最後まで読んで下さってありがとうございます。







コメント

タイトルとURLをコピーしました