どうもKAZUです(^^♪
只今、登山に向けて準備を行っています。
前回記事では、登山の概要を調べてご紹介しました。
今回は調べたことを踏まえて、登山に必要な道具を揃えてみましたよ(^^♪

登山の道具を用意してみました!
まずは、三種の神器と言われていた「レインウェア」と「登山靴」、「リュック」になります(^^♪
三種の神器「レインウェア」
レインハイカー ジャケット、ズボン
山の天気は変わりやすいと言われています。
雨が降ったらその場で着替えられるレインウェアは必須です。

三種の神器「登山靴」
アルパインクルーザー 2000 ワイド
登山靴については、ショップに出向いて、履き心地を確認してから購入することをお勧めします。
KAZUは、ずっと足のサイズを27cmだと思っていたのですが、ショップで実際に測ってみると「26cmで幅が広い足形」をしていました。
少し厚めの靴下を履くことも考え、サイズは「26.5cm」にしましたよ(^^♪
登山泊を目標にしていることを店員さんに相談すると、足首まで保護されている「ハイカット」を勧められました(^^♪

ゴツゴツした岩場を歩く登山では、不意に靴紐が切れたりすることもあるので、ストックを用意しておきました。

三種の神器「リュック」
フォトウォーカーパック 35
上下二層の収納スペースが確保されているカメラ専用のバックパックです。
上部にカメラを収納して、下部に登山の道具を収納することができます。
三脚もサイドか後方に差し込んで収納できる構造になっているので、登山&カメラをする人に必要なリュックかも知れません(^^♪
服装とレイヤリングについて
ジオライン(インナー)
ジオラインは冬季から使っているインナー(肌着)になります。
汗をすぐ吸収し、速乾性も高いのでかなり重宝しています。
夏の登山でも、「薄手タイプ」でがあれば使うことができます。

トレールアクションパーカ
インナーの上に羽織るミドルレイヤーになります。
動きやすい作りになっているのと、インナーが吸収した汗を外部に発散させる役割を担っています。

HAGLOFSのトレッキングパンツ
トレッキングパンツは、軽量で動きやすく、汗を外部に発散させる生地が良いです。
HAGLOFSは個人的に好きなメーカーで、生地がストレッチナイロンなので丈夫で動きやすいです。

ハット、サングラス
熱中症対策にハット、日差しにサングラスを準備しました。
サングラスについては、折りたたみが可能な「偏光タイプ」を選択しました。
偏光とは、外部の光の反射を抑えてくれるので、水面や葉のまぶしさが無くなるので周囲が見やすくなります。
その他の登山道具
トレッキングポール
トレッキングポールがあることで、身体のバランスを整えたり、推進力のサポート(上り坂、平地)、膝痛の予防(下り坂)を行うことができます。
ピークフィットネスチル 0.5L
登山中の水分補給は重要です。
素早く補給が行えるようにリュック前面に取り付けておきます。
この水筒は、ロック式となっており、こぼれたりしないのも良いところです。
救急セット
「備えあれば患いなし」という言葉があるように、応急処置がその場で行える救急セットになります。
コンパクトな形状なので、一つ持ち出していると心強いですよね(^^♪
軽量な三脚
Fotoproの「X-Aircross1 MATT」という三脚になります。
何と!カーボン素材で重量は「820g」と軽量です!
耐荷重も「2.5Kg」と、一眼レフでも使用できる三脚になります。
ナンガのインナーダウン
防寒着として、「NANGA」のインナーダウンを使用していきたいと思います(^^♪
200gと軽量なので、寒い時に着ると良いかもしれません。



アプリに保険も!
登山を行うまえに「ヤマップ」という登山専用のアプリをインストールしておくことをお勧め致します(^^♪
さらに、ヤマップから「登山保険」を一日からかけることができますので、登山を行う前に登録を済ませておくと良いかもしれません。
ちなみにヤマップ会員なのでフォロー大歓迎です(笑)
→ヤマップ「kazu Photo -道楽-」(フォロー大歓迎)

ココヘリに登録しておくと安心かも!
ヤマップや保険の他にもう一つ「ココヘリ」というサービスがあります。
「会員制捜索ヘリサービス」というもので、発信機型会員証を携帯することで、遭難時に位置情報を素早く知らせ、救助のサポートをしてくれるサービスになります。



最後に
いかがだったでしょうか?(^^♪
まだまだ不足している物があると思いますが、一通り準備を行うことができました。

調べて万全に挑んでも、何か一つ忘れてしまうのがKAZUの悪いところでもあります(笑)
まずは、近場の大雪山系の「黒岳」や「旭岳」を攻略していきたいと思います(^^♪
最後まで読んで下さってありがとうございます。
コメント