PS250のヘッドライトをLED化!!BMW R1200GS 社外ヘッドライトを移植!!
どうもKAZUです(^^♪
引き続きPS250のカスタムを行っていきたいと思います!
前回記事では、BMW R1200GS 社外ヘッドライトのスペック紹介や点灯確認などを行いました(前編を参照下さい)。
今回後編では、社外LEDヘッドライトを実際にPS250に移植して見たいと思います!!!(^^♪
この記事では、前編後編に分けて、PS250の純正ヘッドライトをBMW R1200GS 社外ヘッドライトに移植(交換)した様子をご紹介しています。

(後編) LEDヘッドライトの取り付け」
まず、社外LEDヘッドライトと純正ヘッドライトを重ねて現物を合わせて見ます。

見た感じ、幅が一緒なので無加工でも取り付けられるかな。という感想。
純正ヘッドライトを外して合わせて見る!!
純正ヘッドライトを外して、純正のヘッドライトが固定されていたステーが流用できないか確認して見ます。


純正ヘッドライトが取り付けられていたステー裏側のボルトに5mmくらい干渉することが分かりました。
可能であれば無加工に近い状態で社外LEDヘッドライトを取り付けたいので少し考えることに。
取り付けステーを自作!!
考えた結果、ウインカーも将来的に違う物に交換するという前提で、ウインカーを外してウインカー部のステーを流用していくことにしました。

ウインカー部のステーに合うようにオリジナルのステーを自作していくことに。
ストックしていた「J型フックステー」が余っていたので、こちらを加工してステーを製作していくことに。





ヘッドライトを無事取り付けることができました。
自作したステーと取り付けボルトなど、ブラックに塗装すれば統一感が出ると思います。
今度時間が有る時に直すことに(笑)
LOWとHIを接続していく
次にヘッドライトのケーブルから電源を取っていきたいと思います。



雨天時など雨が当たる場所なので、ケーブルを切断したついでに防水タイプのカプラに交換しておきます。



DRL(昼間点灯)とLOWは一緒に点灯させたい!!
LOW点灯とHI点灯の接続を終えたのですが、DRL(昼間点灯)は点灯しません。なぜならPS250のヘッドライトの極性にはDRLは無く、LOWが常に点灯することでDRLの役割を担っているからです。
結果、DRLを点灯させる為にはヘッドライト以外のケーブルから電源を取る必要があるのです。
LOW側から電源を取るが、、ヒューズが切れた。
試しにLOW側の電源を取って見たのですが、ヘッドライトヒューズ(10A)が切れました。。。おそらくLOW側(4灯×15W)とDRL(2灯×5W)を同時に点灯することで過電流を起こしていると考えられます。

DRLはヒューズ電源+リレーから取る!!
別電源の取り方として、ヒューズから電源を取り出して、リレー接続でDRLを点灯させていきたいと思います。


PS250のヒューズがある場所ですが、座席下のバッテリー付近にボックスがあります。


ちなみに電装品を加工するにあたって、テスターがあると通電の確認ができて便利です。

そして、リレー作動用の電源はメーター灯の電源を繋げることにします。つまり、キーをONにすることでメーター灯(ACC)が点灯し、リレーによってDRLが点灯するという仕組みになります。




WM-BMW-R1200GSの移植成功!!
これにて作業は終了!!
社外LEDヘッドライトの移植が成功しました(^^♪パチパチ!


丸目二灯の時に比べて、スタイリッシュになって、どことなく現行型のバイクスタイルになった感じがします(笑)普通に格好良いです(笑)
個人的に全塗装したミディアムグレー色と配色がマッチし、色気が増したと思います(^^♪
やっぱり目元は大事だ(笑)
春までのお楽しみに♪
いかがだったでしょうか?(^^♪
今回行ったカスタムで、気づいたのが「ヘッドライト一つ変えるだけでバイクの印象は変わる」と言うことです。バイクの雰囲気をガラっと変えてしまうくらいヘッドライト(目元)の役割は重要なんだと感じました。

そして、次の課題はウインカーをどうするか?(笑)
今回はウインカーを外してそこに自作ステーを取り付けてしまったので、あらたなウインカーを取り付けなければなりません。引き続きご紹介できればと思います(^^♪
北海道の冬はまだまだ長いですが、春が待ち遠しいです(笑)
正直、早く乗りたい!!!!(笑)
最後まで読んで下さってありがとうございます。
YouTubeで作業内容を公開中
今回のカスタムについて、動画でまとめて見ました♪
コメント
はじめまして、Chinshirerと申します。
R1200GSのヘッドライトの移植、見事です!
羨ましいです。
PS250をに乗っており、僕も岩城滉一さんの車輌を知って、憧れていました。
しかし取り付けが出来るのか?とカミさんに問い詰めれ、行動出来ずにいたんですが、Kazuさんのブログを見つけ、もしや僕にでも出来るのでは?と夢描いております。
そこで申し訳ないのですが教えて欲しい事があります。
このヘッドライト、購入した時点で、球は入っているのでしょうか?
それと、DRLを点灯させるための配線なんですが、画像から、リレー側からの配線で、
黒はボディーアース
赤は、ヒューズボックス
はわかるのですが、
黄色は、ヘッドライトからの+を延長してに接続するのですか?
そして青は、メーター灯(ACC)と接続、で宜しいのでしょうか?
メーター灯(ACC)というのは、キーをONにすると光るメーターの照明の配線、という事で宜しいでしょうか?
スミマセン、教えて欲しいです🙏
助言下さい。
Chinshirer様へ。
はじめましてKAZUです(^^♪
このヘッドライトですが、最初からLEDが内蔵されているタイプのヘッドライトになります。リレー側の配線ですが、黒はボディアース、赤はヒューズボックスから、黄色はヘッドライトのプラスになります。
青い色ですが、ブログ画像では分かりにくいですが、メーター球(ACC:茶色黒の線)から取っています(^^♪
Chinshirer様のおっしゃる通りキーをONにするとメーターの電球に電気が流れる配線がACCですね。
早々のご返信、ありがとうございます!
ド素人にはハードルの高い配線類も参考書があれば心強いです!
まずはカミさんという障害を打ち崩します!
いや~、これに関しては知恵袋で質問したんですが、明確な助言は頂けなくて諦めていたんですよ~。
ホントに嬉しいです。
トライしてみます!
小さなウインカーもオシャレです、色々カスタムしたらブログにあげて下さいませ‼️
まずはヘッドライトを手にすることから始まりそうですね(笑)
奥様の説得応援しています!
ありがとうございます(^^)/
同じPS乗りとして色々情報共有できたらよいですね♪
またコメントください。
では失礼します。