趣味ガレージ用のPCを自作しました!!
どうもKAZUです(^^♪
今回は、ガレージで音楽を流したり、ネットで調べ物がサクサク行えるガレージ専用のコンパクトPCを自作して見ましたよー♪

なぜ趣味ガレージにパソコンが必要なのか?
今年の春で趣味ガレージが建ってから一年程経過しました。
一年を通して、キャンプ道具のメンテナンスやバイク整備など、色々な作業をこのガレージで行っています。
しかし、、、、整備環境もまだまだ足りず、満足のいくガレージとは言えません。
でも最近、WI-FI環境を整えました
そんな中、自宅のWI-FIをガレージまで届くようにしたので、スマホなどの電波状況が劇的に良くなりました(^^)/
ネットができればガレージで調べたり、音楽が聴ける♪
色々な作業を行っていると、「あれ?どうだっけ?ネットで調べたいな。」とか、「ちょっと気分を上げたいし好きな音楽を聞きたいなー。」と、感じることがあります。

そう!!!
近くにパソコンが有れば、調べ物もできて、好きな音楽を流すことができるのです(^^♪(笑)
YouTubeだって視聴することができます♪
余っているパーツをフル活用してPCを自作をします
KAZU自身パソコンが大好で、パソコンのパーツを沢山ストックしています(笑)
パソコンオタクで収集癖があるので、PCケースだけで5台くらいありますよー(笑)
そんな数多く余っているPCパーツを活用し、ガレージに合うパソコンを自作して行きたいと思います(^^♪
目標はコンパクトなPC!!
やはりガレージ内に置くパソコンなので、大きいデスクトップパソコンをそのまま地面に置いておくのも不格好なので、ここはミニマムに。できるだけ小型のパソコンを設置したいと思います。
イメージですが、「キャンプ道具と一緒に陳列できる感じのコンパクトPC」を自作していきたいと思います。
そして、今回使用するPCパーツがこちらになります!!

MINI-ITX基板のマザーボードに第6世代CPU Intel Core i5 6600を使用。


使用するケースは一昔流行った「IN-WINのIW-BQ656/120N」
120W電源を搭載したVESAマウント対応Mini-ITXケースになります。
メモリは8GB。ストレージは2.5インチのSSD(256GB)を使用します。
性能的には、ビジネス向けに近いパソコンと言えます。
調べ物(ネットサーフィン)や音楽を聞いたり、YouTubeを視聴するには十分な性能と言えます。
※こちらは最新版のIN-WINのMini-ITXケース(こちらがおすすめ)
自作の様子
さっそくパソコンを組み立てていきたいと思いますが、まずは古いマザーボードなので簡単に掃除を行っていきたいと思います。
エアーでコンデンサー周りや、ソケット部などの埃を丁寧に取り除いていきます。

掃除を終えたら、CPUクーラーを取り付けるのでグリスを塗ります。
だいたい綿棒の先くらいの量で大丈夫です。



続いてPCケースにマザーボードを組み込んでいくのですが、コンパクトPCなので「隙間とかの余裕は無い密接状態」となります。






以上で組み立てが終了となります。
初回起動でBIOSを確認できました(^^)/



Windows11には対応していないので、Windows10をインストールすることにしました。
実際にガレージで使って見ました
ガレージ専用のコンパクトPCが完成したので、ガレージに設置して見ました。


バッファローの無線LAN子機を取り付けたり、Bluetooth対応のキーボードを取り付けたりと、色々とカスタムできるのも自作の楽しさですよね(^^♪
無線LAN子機のおかげで快適にインターネットを行うことができるようになりました!
YouTubeで自作内容を公開中
今回の自作の様子ですが、YouTubeで公開中です(^^♪ご覧になって見て下さい♪
ぜひチャンネル登録、高評価を宜しくお願いします(^^♪
最後に
いかがだったでしょうか?(^^♪
余っているPCパーツを活用して、ガレージ専用のコンパクトPCを自作して見ました♪
これでガレージで作業をしながら、調べ物や好きな音楽を楽しむことができるようになりましたね。
使って見た感想ですが、一昔のスペックですが、十分サクサクと動作するので大満足です。基本的にネットサーフィンとYouTubeでの視聴しかしないですしね。
次はどんなガレージにしていこうかなー(笑)と、想像を膨らませる毎日です(笑)
最後まで読んで下さってありがとうございます。
※こちらは最新版のIN-WINのMini-ITXケース(こちらがおすすめ)
コメント