趣味ガレージのゴミ箱を作りました!!
どうもKAZUです(^^♪
雪解けが進んで活動的な時期がやってきましたね!
趣味ガレージに出入りする頻度が高くなってきたので、整理整頓を兼ねて今回は趣味ガレージのゴミ箱を作って見ましたよー♪

ガレージ内はゴミが溜まりやすい。。。
なぜガレージにゴミ箱が必要かと言うと、車やバイクの整備、キャンプの準備などをしていく内に、色々な梱包材やゴミが増えていきます。
そう!意外に「ガレージはゴミが溜まりやすい場所。」と言えます。

しかも、ゴミが集まる場所に余計な物が集まってくるので、整理整頓を兼ねて、まずはゴミ箱をしっかり設置していきたいと思います!(^^♪
※KAZUは片付けが苦手です(笑)
一般ゴミとプラスチックを分別できるゴミ箱を作ります
ゴミ箱ですが、「一般ゴミとプラスチックゴミを分別して捨てられるゴミ箱」を製作していきたいと思います。
蓋がパカパカと開いてゴミを捨てられるようにし、正面に引き戸を取り付けてゴミを溜めておくケースを取り出せるようにしていきたいと思います。


廃材を切り分けて骨組みから
材料は自宅にある廃材を使用しましたので、材料費はほとんど掛かっていません。


外側と下段の引き戸を取り付けていきます
骨組みを作り終えたら、側面に板を取り付けていきます。厚い板なので補強もばっちりです。

廃材の中でも、この厚みのある板は表面が良い感じに劣化しているので、古っぽいアンティークな感じを最初から表現することができます。
あえて廃材で物を作るのもDIYの楽しみと言えますね。
引き戸に使う蝶番の溝を作ります
正面下段の引き戸が綺麗に収まるように、引き戸と連結する柱に溝を掘っていきたいと思います。



こうすることで柱と戸の隙間が埋まって見た目も綺麗に見えるのです(^^♪
引き戸のドアと蝶番を取り付けていきます
引き戸を作り、蝶番と引き戸を合わせていきます。




上段のパカパカを取り付けます
ゴミを捨てる際に開閉する上段の蓋を取り付けていきます。


これでゴミ箱の中身は見えなくなりました。
移動できるようにキャスターを取り付けます
厚みのある板を使っていることで重量級のゴミ箱になってしまったので、ガレージ内を移動できるように底板に自在キャスターを取り付けていきます。

アクセントに鹿の角をハンドルに
引き戸に固定金具と、ハンドルを取り付けたいのですが、良いハンドル材が余っていなかったので、「鹿の角」をカットして取り付けることにしました(笑)



天板を取り付けて完成!
最後に天板を取り付けて完成となります。


当初描いた設計図通り?のゴミ箱になったと思います(笑)
鹿の角がアクセントになったお洒落なゴミ箱になりましたね(^^♪
キャンプ道具を収納しているKAZUのガレージにぴったりなゴミ箱です。


YouTubeで製作過程を公開中!
YouTubeでゴミ箱の製作過程を公開しています。ぜひご覧になって見て下さい(^^♪
高評価とチャンネル登録を宜しくお願いします。
最後に
いかがだったでしょうか?(^^♪
一般ゴミとプラスチックゴミを分別できるゴミ箱が完成しましたが、上部は棚としても活用できるので整理整頓も捗りそうです。
そして、趣味ガレージが出来上がって一年が経過しましたが、ゴミって意外に溜まるんだと実感しています(笑)
早々にゴミ箱を作っておけば良かったと思いますが、こうやってオリジナルのゴミ箱を作るのも楽しいですよね。
まだまだ完璧なガレージとは言えませんが、気長にゆっくりとガレージDIYを楽しんでいきたいと思います(^^♪
最後まで読んで下さってありがとうございます。
コメント