趣味ガレージにWI-FIを!!ネット環境を構築しました!!
どうもKAZUでーす(^^♪
趣味ガレージで作業を行っていると、自宅に設置しているルーターからWI-FIの電波が趣味ガレージに届いていないことに気が付きました。。。
ガレージの中で音楽も聞きたいし、スマホで調べ物もしたいし。。。
何かとWI-FIが繋がっていないと不便だと感じています。

そこで今回は!!
自宅のWI-FI環境を改善し、趣味ガレージまでWI-FI電波が届くようネットワーク環境を構築していきたいと思います!!
結果を先に述べると、親機を交換して中継器を使用しただけですけどね(笑)(^^♪

趣味ガレージにWI-FI電波を届けたいが。。。
まず、KAZUの自宅と趣味ガレージの立地ですが、自宅と道路を挟んだ先に趣味ガレージがあります。
親機から趣味ガレージまで「30m以上離れている」ことになります。

そして、古い親機は自宅の一番奥に設置していました。※黄色部分

ちなみに、古い親機から趣味ガレージまで、WI-FI電波は一応届いているのですが、、、。
「電波がかなり弱い」
古い親機と繋がった状態のスマホを持ち出して、ガレージ内に入りFAST.comの計測を行った結果、「2.6Mbpsしか電波が届いていない」ことが分かりました(笑)
これではインターネットを満足に行うことは難しいです。
一般的に、インターネットを普通に使うなら、「平均で30Mbps以上あれば快適」だと言われています。これでは少し厳しいですよね。

しかも、中継器まで電波が届かない!!
さらに、中継器(BUFFALO製WEX-1166DHP2)を趣味ガレージに設置しているのですが、調べて見ると、ある程度の電波が無いと中継が行えない事実を知り、親機を買い替える必要があることを知ります(笑)



新しいWI-FIルーター「AirStation WXR-5700AX7S」
できるだけ親機から遠くに電波を送り届ける必要があり、WI-FI電波を強化するしかないことを知ったので、BUFFALO製のWI-FIルーターでハイパフォーマンスモデルの「AirStation WXR-5700AX7S」を購入することに(^^♪




WXR-5700AX7Sですが、スペック的に一番グレードの高いモデル(AX12)の次の「モデル(AX7)」という位置付けになります。

特徴としては、第6世代規格「Wi-Fi6に対応したハイパフォーマンスモデルのWi-Fiルーター」となっており、特定方向へ電波を強化できる独自の「3軸回転外付けダイポールアンテナ」を採用しています。
WAN 10Gbps対応ポートを搭載し、大容量ネットサービスを快適に楽しめ、従来の80MHzから160MHzチャネルに拡大し、トップスピードが大きく向上。高速帯域である5GHz帯でさらに高速な通信が可能となっています(^^♪
かなりオーバースペックな親機になっちゃいました(笑)



部屋の頭の位置の壁にセッティング!!
さっそく取り付けですが、直置きでは無く「頭上付近の高さへ壁掛けて設置」します。
経験上、床や腰の高さに設置するより、頭上付近の方が届きやすいと感じているからです(笑)

そして、WXR-5700AX7Sのアンテナの向きですが、「平たい方の前後にかけて電波を発する仕様になっている」ので、趣味ガレージ側へ平たい方を向けています。


ついに!!快適なネット環境が完成しました!!
全ての設置を終え、まずは中継器無しでFAST.comの計測を行って見ました。

電波状況は前回親機からの2.6Mbpsに比べ、「約5倍は電波状況が良くなった」結果に(笑)
しかし、「若干、電波状況が悪い状態でネットをしている環境」見たいな感じでした(笑)
続いて趣味ガレージ内の中継器を繋いで電波状況を確認して見ることに。

なんと!!驚異の「62Mbps」と快適な速度を記録することができました!!
ノートパソコンもスマホも、サクサクとネットに繋がるようになりました(^^♪
嬉しい!!(笑)
最後に
いかがだったでしょうか?(^^♪
結局、親機ごと交換することになりましたが、電波が強くなったことで中継器と繋がるようになり、快適なネットワークを構築することができました!!
これでガレージDIYを楽しみつつ、音楽を聴いたり、調べ物をしたり、モニターを増設して映画なども見られるようになりますね!!!(笑)
楽しみの幅が広がりました(^^♪
参考になれば幸いです。
最後まで読んで下さってありがとうございます!
コメント