BOCとHELINOXのコットをガチ比較してみました!
どうもKAZUです(^^♪
前回の記事では、話題の「BROOKLYN OUTDOOR COMPANY(以下BOC)」の「The Folding Cot (以下フォールディングコット)」を徹底的に解説しました!
その時の結論は、「平均点がとても高いコットで、機能は高級品に劣らず十分。」という結果に至りました(^^♪
そんなBOCのフォールディングコットですが、ある噂では、
「Helinoxのコットに似ている!」と、
各SNSやYouTubeで話題になっていたりします。
とても気になりますよね?(笑)
そこで、今回は!
話題のBOCのフォールディングコットと、KAZUが所有するHelinoxのタクティカルコットを「ガチで比較してみる」ことにしました!(^^♪


この記事では、BOCのフォールディングコットと、Helinoxのタクティカルコットを比較し、一長一短あるポイントを探りながら、二つのコットの魅力をご紹介しています。
前回、BOCのコットの素晴らしさに触れました。
まず、BOCというブランドと、BOCが手掛けているフォールディングコットの特徴をご紹介していきたいと思います。
BOCとは?どんなブランド?
まず、フォールディングコットを販売しているBOCですが、
正式名称は、「BROOKLYN OUTDOOR COMPANY(ブルックリン アウトドア カンパニー)」、
略して、「BOC」と呼ばれています。

公式サイト→「BROOKLYN OUTDOOR COMPANY」
BOCは2016年、NYのブルックリンで誕生したアウトドアブランドです。
インテリア性を重視したアウトドアアイテムが多く、どれもデザイン性に優れた商品が特徴といえます。
「庭先でもガレージでも、気兼ねなく”カジュアルな服を扱う感覚”でキャンプを楽しめる。」
誰でもアウトドアを楽しめるようなアイテムを多く手掛けているのがBOCの特徴と言えます。






BOCのフォールディングコット
その中で、BOCの商品を代表する商品がこのフォールディングコット(The Folding Cot)。
前回、かなり深くこのフォールディングコットの詳細をご紹介しましたが、良くできていると個人的に感じています。



















感想「機能は高級品に劣らず十分。」
BOCのフォールディングコットの何がすごいのか?
端的に言ってしまうと、15,980円(税込み)の価格帯で考えると、「コスパが良く、他ブランドに比べて見劣りするところがまったく無い作りをしている。」ということです。
全体を見た時に、収納袋や張り材、ロゴステッチなどの作りこみが丁寧で綺麗です。
細かいところでは、メインポールを通すトンネル部位の裏面にメッシュ材を採用していたり、アーチ形状も硬くてメインフレームを通しやすくなっていたりなど、初めてフォールディングコットを使用する方でも、安心して使用できるコットだと感じました。


そして、一番大事な寝心地ですが、少し硬めの弾力で反発力も適度にあり、気持ちよく眠ることができました。
もちろん寝返りを打っても、フレームのガタツキなどは無く、安全に使用することができます。
「機能は高級品に劣らず十分。」という言葉が一番しっくりくるコットだと思いました。
一方、Helinoxのタクティカルコットは?
ここからは、Helinoxのタクティカルコットの特徴に触れていきたいと思います。
Helinoxブランドとは?

誰もが耳にしたことがある「Helinox(ヘリノックス)」
アウトドアブランドとして、確たる地位を築き上げ今に至ります。
「まさに王道。」
そんな呼び方もされることが多い、高級アウトドアブランドの一つです。
Helinoxの商品の特徴は、BOCと同様にデザイン性に優れており、ホーム(自宅向け)、タクティカル(アウトドア向け)、ターグ(カジュアル向け)と、各ジャンルに分けられています。
ホーム向けのチェアや、本格的なアウトドア向けのタクティカルコット、カジュアルなタウンユース向けのバックなど、その使用者の用途によってアイテムを選ぶことができます。






こだわり⁉フレームの材質が違う!?
そして、Helinoxの一番の特徴は、「フレームの材質」にあるとKAZUは考えます。
Helinoxで使用しているフレーム材質は「TH72M」というオリジナル合金素材。
チタンのような軽さと強度はそのままに、アルミニウムや銅などを合金して作られています。
何より、一般的なアルミフレームに比べて強度はとても高くなっています。
TH72Mという高品質の超軽量のアルミニウム合金素材を使っているからこそ、Helinoxは「軽くて強い。そして安全」という評価に繋がっているのですね。
※下記でTH72Mについても詳しくご紹介しています。
王道のタクティカルコット
Helinoxの特徴はまだまだあります。
タクティカルコットの写真を見て頂くとわかるのですが、ロゴステッチの縫込みから張り材の厚み、フレームの強度まで、「どこを見ても完璧な仕上がり」になっています。





























Helinoxユーザーだから比較できることもある
言うまでも無く、Helinoxのアイテムは「高品質」です。それは間違いありません。
逆に、欠点を探す方が難しいかも知れません。
KAZUは、このタクティカルコットを手にしてから二年程経過しています。
数十回とキャンプで使用していますが、ガタツキや張り材のヘタレも無く、購入時と同じクオリティを今でも保っています。
クリティカルコットは、長く愛用できるアイテムだと改めて感じています。

今回、BOCのフォールディングコットと、Helinoxのタクティカルコットを比較するにあたり、「ブランドに対して忖度の無いリアルな情報」を皆さまにお伝えしたく、この記事を作成しています。
次項から、実際にBOCのフォールディングコットと、Helinoxのタクティカルコットを比較していきたいと思います!
BOCとHelinoxのコットをガチ比較してみた
上記で、二つのコットの特徴を掴んだところで、ここからはBOCのフォールディングコットと、Helinoxのタクティカルコットの比較を行っていきます。
BOCとHelinox コットの特徴
メーカー | BROOKLYN OUTDOOR COMPANY | HELINOX(ヘリノックス) |
品名 | The Folding Cot(ザフォールディングコット) | タクティカル コット コンバーチブル |
カラー | BLACK、KHAKI | コヨーテ ※ブラック、マルチカモもあります。 |
使用時サイズ | HIGH 190×68×37cm(幅・奥行き・高さ) LOW 190×68×17cm(幅・奥行き・高さ) | HIGH 190×68×38cm(幅・奥行き・高さ) LOW 190×68×16cm(幅・奥行き・高さ) |
収納時サイズ 重量 | 52×18cm(幅・高さ) 約2.5Kg(コットレッグ含む3.16Kg) | 54×16.5cm(幅・高さ) 約2.5Kg(コットレッグ含む3.1Kg) |
耐荷重 | 150kg | 145kg |
フレーム素材 | A7075超々ジュラルミン | TH72M(アルミニウム合金)、樹脂、ヒンジ |
張り材素材 | ポリエステル(300D) ※D=デニール(数値が大きい程高強度) ※リップストップ生地 | ポリエステル(マルチカモはナイロン) 先端部:ナイロン |
収納袋素材 | ポリエステル(300D) ※リップストップ生地 | 綿、ポリエステル |
表面加工 | ブラスト加工(ブラックマット調) | アルマイト加工 |
価格 | 15,980円(税込み) | 48,400円(税込み) ※コットレッグ11,000円(税込み) |
サイズや大きさは、ほぼ一緒!
まず、両コットとも「大きさ、重さ、耐荷重」は変わりません。
フォールディングコットが「高さが1㎝低い」ことと、両コット共に総重量は「約3.1㎏台」、耐荷重が「145~150㎏」と、ほぼ一緒の大きさをしたコットになります。

実はフレーム素材も殆ど同じかも!?
フレーム素材については、BOCのフォールディングコットが「A7075超々ジュラルミン」に対して、Helinoxでは、品質の高い「TH72M」を使用しています。
ちなみに、BOCのフォールディングコットに用いられているフレーム材質のA7075超々ジュラルミンですが、HelinoxのTH72Mと比較すると、劣ってしまうイメージがありますが、実際にはアルミ合金中、最高クラスの強度を持つ材料ですので、フレーム材質として見ても、十分な強度がありますのでご安心を。
そして、マニアックな話しをすると、「A7075超々ジュラルミンは1000番台から8000番台まである、アルミニウム合金の種類の中の7000番台」にあたります。
一方、TH72Mも、実は7000番台の合金アルミニウムです。
違いは、TH72Mには「T6」という熱処理が加えられており、さらにフレームの強度を高めている特徴があります。
つまり、Helinoxで使用しているTH72Mは「A7075-T6」と呼び変えることができ、強度と軽さを兼ね備えているカスタムアルミニウム合金ということになります。
Helinoxでは、こういった材質の違いで差別化を図っているのだと改めて感じました。


・「A7075超々ジュラルミン」と「TH72M」は、同じ「A7075」というアルミニウム合金。
・HelinoxのTH72Mはさらに「T6」という熱処理を加えて軽量化と強度をより高めている。
張り材の質と縫目が少し違う!?
BOCのフォールディングコットの張り材には、「ポリエステル(300D※デニール)」、「リップストップ加工」が施され、強い力が加わっても破れにくい作りとなっています。
【D=デニールとは?】
=糸や繊維の太さの単位。数値が大きい程、高い強度がある。
【リップストップ生地とは?】
=「RIP(裂ける」ことを「STOP(止める)」特徴があり、縦と横の糸が頑丈に格子(こうし)状に縫い込まれた生地のこと。
一方、Helinoxのタクティカルコットですが、デニールの値とリップストップ加工が施されているか不明ですが、「BOCの張り材より厚い生地を使用している」感じがします。また、先端部にはより強度の高いナイロン生地を使用しています。
さらに、見た目や質感、縫い糸の太さから推測すると、Helinoxはかなり上質な作り込みがされている印象を受けました。



張り材の接写画像による比較

BOCのフォールディングコットの張り材を接写で撮影してみましたが、格子状のリップストップ加工が施されているのが分かります。厚さもあり、機能として十分な品質だと感じました。

一方、Helinoxのタクティカルコットに関しても、格子状に編み込まれ強度は十分高め。ロゴステッチなどの縁の縫い込みなど、精密に縫い込まれています。


さらに縫目を見てみると、Helinoxの縫目はBOCに比べ、間隔がより狭く縫われている印象を受けます。※左の画像
おそらく製造時のミシン工程で、Helinoxの方が細密に縫われているのだと予想されます。
そして、どちらの材質もポリエステルでできているので、サラっとした肌触りをしており、吸湿速乾性が高く、寝ている時の汗蒸れや汗冷えによる底冷えを抑えてくれます。
・Helinoxは、BOCに比べると若干厚目にできており、縫目なども細かい。
・BOCは、リップストップ加工が施され破れにくく、十分な強度と言える。
一番重要!価格はかなり違います!
フォールディングコットとタクティカルコットの最大の違いは「価格帯」です
BOCのフォールディングコットが「15,980円(税込み)」に対して、Helinoxのタクティカルコットは「48,400円(税込み)」、さらにタクティカルコットには、最初からコットレッグ(脚)が付属していませんので別途用意する必要があります。
そして、別売りのコットレッグの価格は「11,000円(税込み)」と、全て揃えると「約6万円」になります。正直に言うと、「とても高額」です。
つまり、タクティカルコット一式の1/4の値段で、BOCのフォールディングコットを一つ買う事できるのです。

・Helinoxのタクティカルコット一式を揃えると「約6万円」
・BOCのフォールディングコットは「15,980円(税込み)」と、リーズナブルな価格で購入できる。※一般的なコットの値段に近い
収納袋の違い
ここからは、フォールディングコットがタクティカルコットにどれだけ似ているのか?
「Helinoxのコットに似ている!」
この噂の真相に迫っていきたいと思います。
まずは、コットを収納する収納袋から。





両コットの収納袋の材質ですが、共に破れにくい張り材と同じ生地を使っている特徴があります。








収納袋のファスナーについては、Helinoxの方が大きくて頑丈だと感じました。
BOC、Helinox共に袋の開放は広い方なので、パーツ類を簡単に収納することができると思います。
全体的な裁縫については、BOCももちろん綺麗で丁寧ですが、Helinoxの方がより丁寧に縫われている印象を受けました。
各パーツの違い
ここからは、各パーツを比較していきたいと思います。
BOCのフォールディングコットは、コットレッグが最初から付属されています。
タクティカルコットのコットレッグは別途購入する必要がありますのでご注意を。


メインフレームの違い






メインフレームの材質については上行で説明した通りで、どちらのメインフレームの強度は十分あります。接続部同士も深く差し込めるので、途中で抜け落ちたりすることはありません。
両コットともメインフレーム中央には「リング」が挟み込まれており、後で説明するレッグフレームのアタッチメントと深く噛み合う構造になっています。
Helinoxの方は、薄くフレームを周回するように二本のソリッドが入っているのが分かります。
フレームの質感は、BOCのマッドブラック調の落ち着いた雰囲気の方が個人的に好きです。



コットレッグの違い
続いてコットレッグですが、






BOCのコットレッグはHelinoxのコットレッグに比べると一回り太く、先端部のキャップについても大き目にできていました。凹凸形状もあるので、様々なフィールドに対応できると感じました。

一方、Helinoxのコットレッグは細いですが、合金材質が詰まっている感じがします。実際に使っているので感じるのですが、まったく強度に問題はありません。一本一本、洗練されている印象を受けます。
また、レッグフレームとの接続部は、十字の樹脂素材と横に凹みがあり、レッグフレームと接続した時にはしっかりと噛み合う構造になっています。さすが12本で11,000円するだけのことはあります。

レッグフレームの違い
続いてレッグフレームです。

アタッチメント構造は両方とも同じ仕組みになります。
ハンドルの左右に付いてるボタンを押すことで、内部の留め具が緩まって固定を解除することができます。
逆に固定する時には、ハンドルを畳むことで固定が行えます。


全体的に、BOCのレッグフレームの方が一回り大きく作られています。かなりHelinoxに似ていると感じました。

アタッチメントの先端ですが、メインフレーム中央のリングが噛み合うように凹みが付いています。

Helinoxは、コットレッグとの接続部にロゴマークが記されているなど、ディテールが細かい印象を受けました。
アタッチメントの構造の違い
両アタッチメントの構造を画像で確認していきます。
まずBOCのアタッチメントですが、






フォールディングコットのハンドル部は丸形のボタンを押し込むことで、固定を解除することができます。アタッチメントですが、初回は硬かった印象を受けましたが、何度か繰り返すことによって、アタッチメントの可動部が馴染み、適度の力で固定できるようになりました。
続いてタクティカルコットのアタッチメントですが、






タクティカルコットのハンドル部位も左右の金属部を押し込むことで、固定を解除することができます。
レッグフレームの接続部の違い



並べてみると分かる通り、BOCのフォールディングコットは、Helinoxのコットに似ていることが分かりました。
寝心地の比較
最後に寝心地の比較ですが、


両コットとも、「張りは強い方」だと感じました。
荷重がかかりやすい後頭部、肩、腰部、踵などに適度な反発力を感じることができ、気持ちよく横になることができました。
誤差の範囲ですが、Helinoxの方が生地が厚いのでホールド感は高いと思います。
それでも、BOCのフォールディングコットも寝心地が良いのは確かです。
結論:Helinoxは品質が良いが、BOCも負けていない!
両コットを深く比較した結果ですが、
「Helinoxのタクティカルコットの品質は満点。しかし、BOCのフォールディングコットも負けていない!」という結論に至りました。
比較を終えた後に感じたのが、BOCのフォールディングコットは、Helinoxのコットに似せて作られています。しかし、似せているからと言って後追いをしているわけでは無く、1/4の価格帯でここまでの品質を作り上げているBOCの企業努力に感慨を受けました。十分健闘していると感じました。素晴らしいです。
同価格帯(15,000円から20,000円)のコットの中では、群を抜いてコスパが良いのではないかと個人的には考えます。
【結論】
・Helinoxのタクティカルコットは高品質。
・フォールディングコットとタクティカルコットの「外見」は似ている。
・BOCのフォールディングコットも十分な品質がある。同価格帯のコットの中ではおそらく一番コスパが良い。




※追記情報:他社コットを使用して比較してみました!
BOCとHelinox、WAQ、FUTURE FOXのコットを使用して、比較を行ってみました(^^♪
コット選びの参考になれば幸いです。
最後に
いかがだったでしょうか?(^^♪
BOCのフォールディングコットの紹介から比較まで行いましたが、かなり満足感がありました(笑)
「値段が高いから良い。値段が低いから品質が悪い。」など、個々の価値観や考え方は違いますが、実際にキャンパーが手に取って「本物」を見てみないと分からないことも多くあります。
そもそも「本物とは何なのか?」そんな事を考えさせられる比較になりました。
その中で、BOCのフォールディングコットは「良く出来ている」と素直に感じました。
実は、BOCのフォールディングコットは商品提供で頂いた物になります(笑)
しかし、比較をした際に、「忖度の無いキャンパーのリアルな感想」をお伝えてしていこうと思い、この記事を作成させて頂きました。各関係者様へ、ありがとうございました。
また、この記事が皆さまのコット選びの参考になれば幸いです。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
コメント