東ドイツ軍幕指南!!6枚パップテント張り方を大解説!!
どうもKAZUです(^^♪
過去記事で、東ドイツ軍幕の2枚ティピーと3枚ティピー、4枚パップテントの張り方を3回の記事に分け解説しましたが、4枚パップテントでは飽き足らず、、、
ついに!!!「6枚”特大”パップテント張り」をご紹介していきたいと思います(笑)
パップテントをさらに拡張した「特大パップテント」になります。
気になる居住性や設営方法などを詳しく解説していきたいと思います(^^♪
かなり複雑な6枚パップテントですが、二股化ポールで開放的なスペースを確保しつつ、一人でも簡単に張れるコツを編み出しましたので、そちらも合わせてご紹介したいと思います(笑)
これであなたも、「東ドイツ軍幕MASTER」になれるはず(^^♪(笑)
この記事では、東ドイツ軍幕を使って「6枚パップテント」の張り方を詳しくご紹介しています。
今回の解説ですが、画像や動画を駆使して「世界一分かりやすい東ドイツ軍幕の張り方」をご紹介できればと思っています(^^♪
東ドイツ軍幕を極める為に必要なこと【おさらい】
東ドイツ軍幕の特徴を確認!!(重要)
東ドイツ軍幕の張り方を解説していく前に、基本的な特徴と名称を確認していきたいと思います。
東ドイツ軍幕は、正方形(約175×175cm)の形をしており、重量は1枚あたり「約1.1Kg」となっています。
角の4ヵ所に「ハトメ」が取り付けられており、変の真ん中には「ループ」が取り付けられています。
さらに、幕同士を連結するには、「辺に取り付けられているボタン」を重ねるように接続する必要があります。
ボタンは「1辺に6ヵ所」取り付けられています。
以上、東ドイツ軍幕の特徴を知ることで、下記の解説がきっと分かりやすくなりますので、ぜひ覚えておいて下さい(^^♪
ちなみに東ドイツ軍幕は、4枚あれば、「ティピー型」にも「パップテント型」にもできるので応用が効きます。
そこで、東ドイツ軍幕を極める為に必要な道具ですが、
・東ドイツ軍幕
・東ドイツ軍幕のポールとペグ
・軍幕のハトメ部に合うペグ
・ロープ(4mと2.5m)、フック
・タープクリップ、ボタンクリップ
・自在式のポール
あたりの道具が必要になってきます。※後記で説明
東ドイツ軍幕のポールとペグについて
セットで用意したいのが、東ドイツ軍が実際に使っていたポールとペグです。
このポールは約40cmの棒(接続部除くと35cm)を連結して使用していきます。
2本連結で70cm、4本連結で140cmのポールになります。
バックパックに入れておくこともできるので、1セットあると何かと便利な道具になります。
ペグはアルミ製で少し貧弱ですが、十分活用することができます。
東ドイツ軍幕の張り方を解説!!
では、さっそく東ドイツ軍幕を使った張り方をご紹介していきたいと思います。
今回の張り方は「6枚”特大”パップテント」になります。
6枚パップテントの特徴
6枚パップテントの特徴ですが、東ドイツ軍幕6枚と
ペグが12本、組み立てポールが2本、自在ポールが4本(2本は二股化に使用)、ロープ4本、タープクリップとフックがあれば設営できます。
2枚ティピーや3枚ティピーに比べると「必要な道具はかなり多い」と言えます。
6枚パップテントの張り方を解説
さっそく、6枚パップテントの張り方をご紹介していきたいと思います。
6枚パップテントのメリットは、パップテントが2つ横に並ぶことで、開放的な居住空間を作ることができます。
「コットを置くことができる一人分の寝床と、冬キャンプで使用する薪ストーブや沢山の荷物を置くスペースを広く確保できる」
また、左右の前室を跳ね上げることができる為、開放的にキャンプを行うことができます。しかも、片方の前室を跳ね上げて、片方は寝室にするなど。キャンパーの使い方によって用途を選べるので、とても楽しい張り方になります。
しかし、デメリットもあり、「必要な道具が多く、キャンプサイト選びや、設営に手間がかかる」ことが挙げられます。
そんな6枚パップテントの張り方ですが、
【6枚パップテントの張り方】
・軍幕を連結し6枚「山の字」に並べる。
・後ろとなる辺の重なっているハトメ3ヵ所にペグダウンする。
・一番端左右のループ位置にペグダウン※ロープ用なのでループには打ち込みません。
・ポールを4本連結する×2本(約140cmあれば大丈夫)。
・入口側からパップテント両ポールを自立させる。
・あらかじめ左右に打ち込んでいたペグを活用し、ロープでポールを固定する。
・パップテントサイド側の左右ハトメをペグダウンする。
・二股化したポール使用して中央に自立させる。
・パップテント片方はクローズにします(寝室側)。
・タープクリップとゴムフックを使用してサイドを引っ張りペグダウンする。
・跳ね上げ部の左右ハトメに自在ポールを差し込みロープで固定する。
・バランスを見ながら張り具合を確認。
【ポイント】
・並べた時の「辺をしっかりと揃える」
・ポール自立が不安定な為、ロープ固定でしっかりと張る。
・タープクリップを活用することで幅を広く活用することができる。
・真ん中に二股ポールを使用することで広いスペースを確保することができる。
画像と解説を加えながら6枚パップテントの張り方をご説明していきたいと思います。
軍幕を連結し6枚「山の字」に並べる
まず、軍幕を「山の字」になるように連結します。
突起がある方が入口になり、4枚並んでいる方がパップテントの後ろ側になります。
後ろ側のハトメ3ヵ所をペグダウン
最初に後ろの辺を綺麗に揃えて、ハトメが重なる部分にペグダウンします。
一番端左右のループ位置にペグダウン
続いて左右のループ位置にペグを打ち込んでおきます。
これはパップテントのポールをロープを使って自立させる為に使います。
※ロープ用なので直接ループには打ち込みません。
ポールを4本連結する×2本(約140cmあれば大丈夫)
組み立てポールを8本使用し、140cmのポールを二本用意します。
入口側からパップテント両ポールを自立させる
片方ずつポールを自立させていくのですが、3ヵ所ハトメを重ねてポールを差し込んでいきます。
左右に打ち込んでいたペグに、ロープとポールを繋げる
あらかじめ打ち込んでいたロープ用のペグを活用し、ポールとペグをロープで繋げて固定します
最初からペグを打ち込んでおくことで、一人でもポールを自立させることができます。
パップテントサイド側の左右ハトメをペグダウンする
そして、パップテントのサイド側(入口側)のハトメをペグダウンします。
・二股化したポール使用して中央に自立させる
パップテント中央に二股化したポールを自立させます。
・パップテント片方をクローズにします(寝室側)。
今回は、左右前室は跳ね上げず片方はクローズし「寝室」を作っていきたいと思います。
タープクリップとゴムフックを使用してサイドを引っ張りペグダウンする
このままだと「パップテントっぽくない」ので、左右の幕を少し引っ張る必要があります。
このタープクリップは、大型クリップ状になっており、挟み込む力が強いのでおすすめです。
ぜひ、ゴムフックと共に用意しておくと何かと役立つと思います。
跳ね上げ部の左右ハトメに自在ポールを差し込みロープで固定する。
最後に、入口の幕を自在ポールとロープを使って跳ね上げます。
バランス整えて完成。
最後にしっかりと幕が張れているか確認します。
ボタン式クリップについて
脚付きコットを置いてました
さらに、パップテントの中に脚付きのコットを置いてみました。
Youtubeで設営方法を解説!!
ちょっと画像では分かりにくいという方に、設営方法を動画にしてみました(^^♪
宜しければ「高評価」と「チャンネル登録」を宜しくお願いします。
2枚ティピーや3枚ティピー、4枚パップテントの解説も行っております。
最後に
いかがだったでしょうか?(^^♪
難易度の高い「6枚”特大”パップテント張り」ですが、慣れてしまえば一人でも簡単に設営することができます。
6枚パップテント張りのメリットは、何といっても「広さ!!」
単純にパップテントが二つ並んでいるので、コットを置くことができる1人~2人分の寝床と、薪ストーブや荷物を十分に置くことができるスペースを確保できます。
さらに、両方の前幕をクローズしたり、跳ね上げることもできます。 かなり遊べる張り方ですね(^^♪
準備する道具も多いですが、東ドイツ軍幕を6枚持って行けるのであれば、この張り方が一番おすすめできるかも知れません。
4回に渡って「東ドイツ軍幕の張り方」を解説しましたが、限りなく東ドイツ軍幕MASTERに近づけたと思います(^^♪
最後まで読んで下さってありがとうございます。
コメント