どうもkazuです(^^♪
とうとう手に入れました!G-stove(ジーストーブ)!
ここまでギアを揃えてしまうとは。。。
今回は、G-stoveを設営して気づいた点や、初点火の様子などを記事にして見ました(^^♪もちろん、テント内の火器使用は原則禁止ですので、自己責任のもとチャレンジしてみて下さいね。
使用したテントはテンマクのサーカスTCDXになります。
G-stove(ジーストーブ) Heat View
キャンプで「薪ストーブ」をネットで調べると、何度か目にすることがあると思います。
「G-stove(ジーストーブ) Heat View」の簡単なご説明をしていきます。
G-stoveの種類は二つ「ノーマル」と「XL」タイプ。
このG-stoveは二種類の大きさから選ぶことができます。kazuがチョイスしたのは「ノーマル」のG-stoveです。何が違うかというと、それは「奥行」です。
ノーマル:38cm
XL:50cm
XLだと大きい薪もガンガン入れることができます。
しかし、「ノーマル」でも斜めにすれば40センチ近くの薪が入りますので、ホームセンターなどで売っている薪でも十分入る大きさになります。
何より、kazuはソロキャンプなので、XLより「ノーマル」の方が取り回しが楽だと判断しこちらを選びました。
自分のテントに合うか考察しオプション品を追加で購入。
G-stoveの特徴として、「オプション品」が多いことがあげられます。その中でkazuが必要と思ったオプション品を紹介していきたいと思います。
火の粉を飛ばさないように煙突の先端に取り付ける「スパークアレスター」
付属のみのパーツで、テントマークのサーカスTCにノーマルのG-stoveをインストールすると、天井下に煙突の吐き出し口が来ることになりますので、これでは火の粉が出た時にテントを燃やしてしまう可能性があります。
「スパークアレスター」という先端に取り付ける網状の煙突を使用することで、火の粉が飛び散るのを防止することができます。
煙突を伸ばすことができる延長用の煙突
スパークアレスターと一緒に「延長用の煙突」も一本追加で手にすることにしました。
付属品の煙突とは別にさらに一本追加することで、サーカスTCの天井280cmを超えることができますので、火の粉でテントに穴が開いたなんてリスクも軽減することができるのです。
テントの幕を保護する煙突のプロテクター
煙突と幕が触れた際に、テントの幕を燃やさない為に煙突の周りに取り付けるプロテクターも用意してみました。
しかし、G-stove純正のプロテクターの在庫が無かった為、テンマクのプロテクターを購入しました。規格がほぼ一緒なので取り付けることができます。
煙突にはバンテージを巻く必要があります。
煙突は超高温になりますので、車のマフラー用とかのバンテージを巻く必要があります。kazuは煙突一本とプロテクターにバンテージを巻いています。
バンテージの巻き方については、すこしコツが必要です(^^♪
一人で巻いてみましたので、ぜひご参考になさってみて下さい。
G-stoveを実際に設営して気づいた点
サーカスTCDXに設営して気づいた点で、薪ストーブの置き場所にもよりますが、スパークアレスターの3つのループにロープを固定して後方にテンションをかけると、本体ごと傾いてしまうことがありました。
とても危険なので、サーカスTCの中央ポールと連結する方法を考えてみたいと思います。
ホームセンターなどに売っている塩ビ管のパーツになります。煙突の穴径の大きさは6センチ、ポール側の直径は約3センチ程度です。
カラビナを取り付けて自在ロープで固定して完成となります。自在ロープにすることでストーブのレイアウトを変えた時、色々な長さでテンションをかけられるので応用が効きとても便利です。
固定をすることで、後ろのロープのテンションをより強くかけることができ、本体がぐらつくことも無くなり、がっしりとストーブを設置することができました。
G-stoveを点火し、一晩過ごしてみました
実際に点火して見ましたが、ステンレスに熱を入れると「焼き」が入るので記念に動画を撮ってみましたよ(笑)。
G-stoveの吸気を全開放にすることで、中の薪が勢い良く燃えていきます。排気の抜けも良いと感じましたし、一度も逆流することはありませんでした。煙突は下から2本目までは高温で赤くなりましたが、バンテージを巻いたプロテクター付近は触ると少し熱い程度でしたので、テントの幕が燃えることは無いと思います。
テント内での火器取り扱いおいて必ず問題視される「一酸化炭素中毒」
一酸化炭素チェッカーについてはこの記事で紹介していますので、ぜひご参考になさってみて下さい。
色々な調理をしてみた。
暖を取るだけではなく、G-stoveを調理器具として使用することもできます。薪ストーブの天井面は非常に高温で、ガスキッチンで例えると常に「強火」で調理している感覚でした。
G-stoveで一晩過ごしてみて。
この日の最低気温は8℃。夕方から点火して寝るまで焚きっぱなしでしたが、テント内は常に24℃以上ありました。快適に過ごすことができたので、氷点下でのキャンプでも十分活躍してくれると思います。
追記情報:ダンパーを追加したら火持ちが良くなりました。
G-stove専用のダンパーを追加購入し使用したところ火持ちがとても良くなりました。
冬キャンプにおいて、就寝後の暖をできるだけ長く取れるダンパーは取り入れる価値のあるパーツだと感じました。ぜひご参考までに(^^♪
追記情報:「置台」と「ストッパー」を取り付けたら、とても見やすく良くなった。
G-stoveは意外と低床に設計されているので、チェアに座りながらだと正面窓から中の様子が見えないことがあります。あらたに「置台」と「ストッパー」を取り付けましたので、ご参考になさってみて下さい(^^♪
記念に外から撮ってみました。
撤収のポイント
高熱にさらされたステンレスは熱膨張します。煙突が抜け辛いという情報もありましたが、ちょっと抵抗があるだけでそこまで「抜けない」という状態では無かったです。
これから冬キャンプが始まりますが、このG-stoveとなら乗り越えられると思います(笑)
保管方法:シーズンを終えたG-stoveのお手入れを行いました。
秋冬と10回程度はG-stoveで暖を取りました。春夏での出番は無くなりますので、長期保管の前に簡単な掃除とメンテナンスを行っています。ステンレス製ですが、しっかりメンテナンスをすることで錆びを防止し、長期に渡って使用することができます。
その他の燃焼系ギアのご紹介はこちらから。
冬キャンプに向けて補助的な暖房機器を取り入れました。ぜひご参考になさってみて下さい。
冬キャンプ特集!薪ストーブと石油ストーブを徹底比較!
KAZUが所有している薪ストーブ(G-stove)と石油ストーブ(アルパカ、ギアミッション)を徹底比較しました。ストーブの種類や性能、費用、利便性など詳しく説明しております。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
コメント